2014年2月17日月曜日

苦痛に鈍感な現代人と<自立した無邪気なこども>




メルマガ登録で
「本当の自分の人生のある場所」の扉の鍵(PDF)を無料プレゼント中




前回から続く

ジムでトレーニングしている人を見ていると95%が間違ったトレーニングをしています。
マネジメントの理解の無茶ブリで職場は混乱をしています。愛に対する認識を間違っているため、幸せな結婚生活から遠のいています。

間違った行き方は実際には<苦痛>でしかありません。苦痛を感じない行き方を続けていることが<なにより悲劇>なのに「こんなものだろう」と誤った自覚が日常化しています。

なぜ、「苦痛を感じない」「こんなものだろう」で済ませるのでしょうか?
消費と娯楽とさらなる苦痛が救済する反面、ますます鈍感にしているからです。

しかし、実際のところ。。。。
幸福はどこか遠いところにあるわけではなく、自身の手の中にあります。

幸福な生き方、生き方のために無邪気なこどもを取り返す。。。。そのためにはいつかではなく、いまやってしまうのです。

ところが、古くからの習慣が新しいことの邪魔をします。習慣は時間と行動が一体となっているので、どんなにカンタンな習慣でも、時間が記憶をしていないので、なかなか入り込めません。

時間には反復性があります。失恋の痛みからなかなか抜け出せないのも、時間が行動を記憶しているからです。メール、電話、デート、食事、空想。。。。すべて時間が行動を記憶しているから、ごっそり行動がなくなると時間を持て余し、その空白を埋められないので痛みになるのです。

だから行動と言葉、行動と時間をリンクさせることが重要なのです。リンクすることで言葉は「現実」になり、時間も「現実」になります。現実が伴うから説得力を持ちます。

自分を説得する力です。現実が伴わない限り、言葉も時間も説得力を持つことがないので<決断を恐れる自分>は「だったらいいのにな」で止まってしまいます。

その<力不足>に生まれる<すき間>を埋めるのが、他者の言葉、時間(体験)です。イワシの頭も信心からという言葉があるように<決断を恐れる自分>は重宝してしまいます。

他者の言葉、時間(体験)は親や学校教育から受けた抑圧のイメージと重なるので抵抗感も少ないのです。こどもの時と違って根拠はなにもないのですが<安心感>を記憶しています。

そうすると、<無邪気なこども>より、<従順なこども>が活気づきますが、時間が記憶している<従順なこども>は「こんなものだろう」と思えてしまうのです。

消費と娯楽とさらなる苦痛が自分を救済しますが、幸福感から遠のくの感じないまま、ストレスに慣れて行きます。それが行き過ぎると<依存症>なります。人によって違うものの、消費と娯楽とさらなる苦痛は、自分をごまかす上で重宝してしまうのです。


この問題を解決するのが、<自立した無邪気なこども>なのです。

でも鳥が嫌いな人は嫌いなのです。
犬に噛まれた経験から恐怖心が拭えない人にいくら大丈夫だと教えても怖いのです。
単純だけど、この問題がある限り、解決は困難なのです。

では、どうしたら?


自分の人生のある場所で暮らすガイドブック」
無料サンプルに続く





2014年2月16日日曜日

無邪気なこどもを取り返す



それでもできない人がいます。できない自分を責めても良い方向に向くことはありませんので、落ち着いて考えてみましょう。

できない人には、ある共通したパターンがあります。

判断を他者に任せているのです。

任せる方が楽だし、安心だからです。

そんなバカなと思うでしょう。

しかし、占いが気になるのはどうして?
他者に相談するのはどうして?
どうして他人の目が気になる?
回りが認めてくれたら安心するのはどうして?

無意識に他人の価値観を取り込んで暮らしていくことを「適正」だと思い込んでいるのです。目に見える「適正」な現象を気にしすぎて、自身の在り方の適正を崩しているのです。

冒頭にお話したように、私たちは目に見えることに、見えない価値観を勝手に付け足して判断する習性があります。
言うなれば常に「取り越し苦労」をしているのです。取り越し苦労は「他人が気になる」裏返しです。それができるから「社会性」を保つことが出来ているとも言えます。

しかし、それが<適正>を失うと自分を見失ってしまいます。

私たちは誰でも5人の自分を持っています。
厳格な父親の心、保護的な母の心、社会性のある大人の心、従順な子どもの心、無邪気な子どもの心の5つの自分です。

オギャ~と生まれて成人する過程で5人の自分を身につけることを要求され、学び、身につけ、育てていきます。この内、生まれながらに持っている自分は無邪気な子どもだけです。

これこそが本当の自分ですが、もっとも抑圧される機会に溢れています。

抑圧していると「いい子だね」「いい子にしてたね」と褒められます。

自分を放棄することが褒められるという<異常事態>を経験すればするほど内心では混乱が起こりますが、生きるために深く考えません。また考える能力も人生初期にあるはずもありません。

だからといって抑圧した<無邪気な子ども>が消えてなくなるわけではありません。このコントロールがうまくできていないために、<適正>を失ってしまうのです。この体験を親も、その親も、またその親も続けてきたのです。だから疑いも持たない。

しかしテーマパークのように単純ではない社会で暮らして行くのに、<無邪気なこども>ばかりでは楽しいはずもありません。人間が創り出した社会は、<無邪気なこども>には、あまりにも壮大で多彩だからです。<適正>が必要なのです。

<適正>のバロメーターが<自立>です。自立とは経済的な独立のみを意味するのではなく、ここに示す<見える2つの階層>と<見えない4つの階層>に立てることを意味します。

・環境
・行動
・スキル(能力)
・価値観(信念)
・アイデンティティ(自己認識)
・スピリチュアル(共同体)

つまり<5つの自分>の集合体です。
自立した人は、環境や行動のせいにしません。むしろそれを越えて行くことで、スキルを磨き、価値観(信念)を強めて、アイデンティティを確立していきます。そのプロセスを通じて<共同体>との連携を深め、<共同体>に貢献し、<共同体>をより価値あるものに高めます。

その原動力が<無邪気なこども>の<やってしまう>ことなのです。<やってしまった>こどもは、その後に来る事態に驚き、生き延びるために教わったことを思い出し、不足を感じると、学びながら、全知全能<5つの自分>を使って悪戦苦闘します。そのプロセスが本当の自分を顕在意識に引き上げてきます。

自分のままでいいんだ!




次回に続く


メルマガ 無料登録受付中 こちら









2014年2月15日土曜日

非力でもとんがれば、突破力




前回から続く

よく願望を叶えるために、「自分はできる」「自分にはやれる」と言葉にして潜在意識に送り込む勧めを聞きます。

あるいは「すでに実現した自分」をイメージにして、毎日見るというのもそうです。「すでに実現したように振る舞え」という意味のことを聞きませんか?

これらは大いにいい影響を与えてくれる手法ですが、いずれも「行動」もせず「結果」も出さずにいくら言葉にしても、ビジュアルにしても、その気になっても効果はありません。

しかし、これらには素晴らしい点があります。
願望の継続が続いている点です。あきらめない限り可能性はあります。ある日、チャンスを得て何かの拍子に可能性の扉が開くこともあります。

ただ残念なのは、それがいつか分からないことです。

チャンスを得る機会はどん欲さと比例しています。成功体験が小さいとなかなかどん欲になれない時期があります。そんな時にこそとんがることが重要です。



「とんがるモチベーション」とは<ひとつに集中>して得られるモチベーションの意味です。自分の力は小さくても、小さければ小さい程キリのように、さらに弱小なら針のように<とんがる>と突破力がつきます。

自分の場合だと、同じ業界の競争相手にどうしても勝てない時期がありました。悔しい想いをしていたものですが、そんな時、競争相手の重役から「おい、頑張ってるな」と声をかけていただきました。「いつまでも負けているわけにはいきませんから」と返すと、「創るのに十年かかれば崩れるのにも十年かかる。頑張り続けたら必ず成果は出る」と仰ってくださいました。

それは私を認めていただいていたからのお言葉でしたが、「ありがとうございます。それでは五年で抜いてみせますので、よろしくお願いします。」と返しました。まるで喧嘩を売っているような<とんがった>返事です。

その二、三年後に、その部下の幹部の方が数名集まって、来社され「完全に負けました」とお話になりました。私は「ついにやった!」と内心喜びましたが、抜けたのは、あの時重役が自分に心込めて話してくださったからでした。社内であろうが、ライバルだろうが、頑張ってこられた方は、頑張る人が好きで、頑張らない人が嫌いなのです。


なぜなら「自分は特別ではない。ただ頑張っただけなのだ。だから誰でも頑張ればできる。それをしないのは卑怯者だ。」と考えているからです。

誰でも最初は「自分なんか」と思う時があるものです。

そんな自分を信じてみようかと小さな一歩を踏み出せば、一歩前に進みます。取るに足らない一歩ですが、十歩踏めば十歩進みます。百歩進めば百歩。そうしている内に、戻るのも大変だし、ここまで来たら、行くしかないと思うようになります。

<ここまで>進むと、楽しくするためには<とんがる>しかない局面に進みます。つまり<目標設定>する時が来ます。

スポーツと同じです。<やらん気>→<やれん気>→<やれる気>→<やる気>とスップアップしていくには、<やれん>を<やれる>に変えることが必要なのです。それには行動で<へぼ>でもなんでも<とりあえず>の結果を出すことが不可欠なのです。なぜならどんな結果であっても結果を出さない限り、<PDCA>を回すにも回せないからです。

<PDCA>を回せる状態にしてこそ、始まるのです。それまではまだスタートを切っていないのです。

なにをしていいのか、分からないという人は、<目標設定>ができない人のことです。

自分の
・環境
・行動
・スキル(能力)
・価値観(信念)
・アイデンティティ(自己認識)
・スピリチュアル(共同体)


<目標設定>ができないのは、気持ちが環境の中に閉じこもっている、閉じ込めたままだからです。「なにをしていいのか、分からない」という言葉の意味は、「環境から飛び出したい」という意味なので、具体的な行動を起こせばいいのです。

それにはまず言葉と行動をリンクする作業が必要なのです

「環境から飛び出したい」では行動とリンクしていない状態なので、これを「このようにして+環境から飛び出したい」というように変えることが必要です。

つまり<このようにして>が必要です。

その方法は<このようにして>について結論を出すより先に<やってしまう>ことです。


次回に続く


メルマガ 無料登録受付中 こちら





2014年2月13日木曜日

言葉と行動(結果)をリンクしてアイデンティティを育てる





前回に続く

さて、6つの階層の<環境>と<行動>について、
もう少し掘り下げてみましょう。

<環境>とは、主に、いつ、場所のことです。
<行動>とは、そのものずばりですが、のように目に見えるはっきりしたことに、いろいろ想像で足して考えてしまう目的はなんだと思いますか?

運命脚本が、その完成に誘っているのです。勧誘にのらない手段が行動です。無心に行動してみてください。

自分にアクセスして、<一日の早い時間帯>に<一日4時間>のアポをとって、約束を裏切らずに行動の足跡を残して事実にするのです。

大事なのは4時間を自分のために使ったという事実です。4時間の功績を考えてしまいがちですが、それが阻害要因になります。


なにをしたかより、その足跡が価値なのです。

それが習慣化できると、次に内容をグレードアップします。小さな成功を確実に重ねるようにします。

たとえば(あくまで一例です)ブログの読者数を増やすとか、Facebookのいいね」を増やすことでもいいのです。自分が努力をすれば、結果が出ることを体験するようにします。
この段階で身に付けることは、「結果を創っているのは自分だ」という認識です。この認識ができるのは、言葉と行動(結果)をリンクしてアイデンティティを育むからです。

いくら言葉で自分はできると暗示をかけても、機能しないばかりか、「いくら唱えてもムダだ」とネガティブな暗示になってしまうのは、行動がなく言葉だけで結果がついてこないからです。結果を出さなければ「やれん気」が「やれる気」に変わらないのは正常なのです。

次に、難易度をあげてアイデンティティを強化します。少し不安になるかも知れませんが、周囲の環境や行動に自分が無用な尾ひれをつけずに振り回されないように気をつけることができていたら、アイデンティティが揺らぐことはないので大丈夫です。

なぜならアイデンティティを確立するプロセスで、
・スキル(能力)
・価値観(信念)
をすでに磨いているからです。

アイデンティティがはっきりしてくると共同体との関係が明確になり、自分のポジショニングがはっきりします。つまり日々リーダーシップが磨かれている状態になり、責任を引き受けたい欲求が高まり責任感が強化されます。そうすると共同体との関係性が深まって行きます。


ここまで来ると、<本当に大事なこと>が頭から離れることがなく、フロー状態になる時間が増えます。<ワークライフバランス>は美しい円を描くように矛盾のないものになっていきます。置かれた環境や他者の行動のせいにせず、自分の人生は自分でマネジメントすることが自然にできるようになります。

次回に続く



メルマガ 無料登録受付中 こちら





<自分の人生のある場所で生きる>とは、自分が的をしぼった「ひとつのこと」に取り組むこと




人生を真に豊かなものにするには、一日24時間は絶対に少ないのです。ワークライフバランスとは均衡のある暮らしということではなく、本当に大事なことに集中できる仕組みを創ることです。



本当に大事なこととはなんでしょう?

それを知っているのは潜在意識です。

なぜなら顕在意識は余計な情報でいっぱいになって、正しく「あなた」を認識していないからです。

潜在意識に耳を傾けなければなりません。

なぜ正しく「あなた」を認識していないか、説明します。

私たちはあまりにも多くの余計な情報。端的に言うと目に見えるイライラするものです。
私たちには日常、意識している6つの階層があると言われています。

・環境
・行動
・スキル(能力)
・価値観(信念)
・アイデンティティ(自己認識)
・スピリチュアル(共同体) 共同体とは家族・組織・地域社会・国・地球・人類・宇宙

このうち目に見えるものは階層下位にある<環境>と<行動>だけですが、イライラしてしまう時には、自分が上位階層のメッセージを勝手に作り出し加味してしまいます。たとえば行動+価値観というようにです。




ケータイで大声で話している(行動)姿を見て、彼は周囲の人への気配りがない下品な人(価値観)というようにです。

しかし彼はたまたま重大な案件に接していて気が動転しているかも知れず、日頃、気配りを絶やさず優しい人かも知れません。気配りしているがゆえ、声こそ大きいものの態度は落ち着かせているのかも知れません。

ところが自分が他者の行動に自分で価値観を想像したためにイライラしてしまうのです。もし価値観を足さなかったどうでしょう?ただ大きな声が聞こえてくるだけです。イライラはあったとして、価値観を足したほどのイライラはなくなります。

つまり自分でイライラを強化しているのです。

これが余計な情報なのです。



私たちは不幸よりも不安に弱い生き物だということを思い出してください。パンが食べられないという不幸はそれ以下の不幸でもそれ以上の不幸でもありません。
しかし不安は「パンが食べられない」事実に余計な尾ひれ、つまり妄想を足した状態なのです。


では問題の核心です。

なぜ余計な妄想を足してしまうのでしょう?しかもネガティブな妄想です。

「パンが食べられない」ときになぜポジティブな妄想を描くことはしないのでしょう?

たとえば「パンが食べられない」けど、今度食べられるようになったら、空腹な分だけ、さぞかし、うまくて、楽しいだろうな。というようにです。

つまり私たちはポジティブな妄想より、ネガティブな妄想が好きなのです。

わざわざお金と時間を使って、ゾンビムービーを見にいく理由を思い起こしてみてください。

自分はウォルト・ディズニーという人は、この問題に果敢にチャレンジした人だと思っています。彼はポジティブな妄想を起こすことの素敵さに一生を賭けた人でした。そして自らが夢は実現できることを体現して見せました。



あなたの潜在意識にはなにがありますか?

ネガティブな妄想の原因には、人生初期からため込んだネガティブな記憶の貯金があります。

そして毎日毎日、目の前で起こる本当のところ、あなたにとって<どうでもいい現実>に余計な妄想を加算してイライラを増幅させ、目の前のテレビの本当のところ、あなたにとって<どうでもいい情報>に余計な妄想を加算して忙しくさせているのです。

つまりイライラと時間を大量に使い果たし、神経消耗戦を展開しているのです。これこそがあなたを陥れる罠なのです。

あなたが自分の人生のある場所で生きる>には、まず、この膨大なヴァーチャルな神経消耗戦のスイッチをオフにすることです。



そして、自分が的をしぼった「ひとつのこと」に取り組む時間。つまり何がなんでも自分の時間を確保することです。自分にアクセスして、<一日の早い時間帯>に<一日4時間>のアポをとることです。そして<あなたのプロジェクト>が<私の5つ星プロジェクト>になるように実行する時間をなにがなんでも確保し、絶対に自分との約束を裏切らないことです。




他者の・環境
   ・行動

にそれ以上の目に見えないことを足さずに、

自分の・環境
・行動
に実現したい
・スキル(能力)
・価値観(信念)
・アイデンティティ(自己認識)
・スピリチュアル(共同体)

を、毎日4時間使って、足していくのです。(続く)




メルマガ 無料登録受付中 こちら




2014年2月4日火曜日

ダイバーシティ・アンド・インクルージョン




ダイバーシティ。

つまり「多様性と受容」と言われています。
欧米で言うDiversity and Inclusionを日本では短縮してダイバーシティということが多いようです。

「多様な人材を受け容れ、組織に所属する全員の意見や才能を包括することにより、組織の競争優位性を築き、業績を向上させるビジネス戦略」のこと。

組織によっては「ダイバーシティ推進部」を立ち上げています。

ダイバーシティ( Diversity )は多様性を受け入れることですが、インクルージョン(Inclusion)は全員が公平に組織に参加できる文化と仕組みづくりということで、意味がかなり違っています。

あくまで
ダイバーシティ・アンド・インクルージョン(Diversity and Inclusion)は2つでひとつ。

個人を大切にする、つまり人材を組織の人財、家庭の人財、地域の人財にする、なれるようにしてあげる機会ををあげる。そこで得た力をまた組織に還元してもらえる仕組み。

ダイバーシティ・アンド・インクルージョンで最強モチベーションに。

組織としては人を躍動感をもって動かすことで、活かしきり、組織の力を瑞々しく活力
に満ちたものにすること。想像しただけでワクワクしますね。

私どもは組織と一体となって「結果を出す」ために、企業・商店、規模を問わずに、組織の力を活性化するドキドキするような提案を続々と展開していきます。(これはPR 笑)

2014年2月2日日曜日

その子育てにゴールがあるか?モチベーション力は子育ての仕方で決まる。


ぼくの夢は一流のプロ野球選手になることです。そのためには、中学、高校で全国大会へ出て、活躍しなければなりません。

活躍できるようになるには、練習が必要です。

ぼくは、その練習にはじしんがあります。ぼくは3歳のときから練習を始めています。
3歳-7歳までは半年くらいやっていましたが、3年生の時から今までは365日中、360日ははげしい練習をやっています。

だから一週間中、友達と遊べる時間は、5時-6時間の間です。
そんなに、練習をやっているんだから、必ずプロ野球選手になれると思います」



もう、すっかり有名になった<イチロー選手が小学校6年生のときに書いた作文>です。




現在のイチロー選手を思い浮かべながら、この作文を読むと、現在のイチロー選手はなるべくしてなったことが想像できます。


複数の小さなゴールをいくつも描いているだけでなく、覚悟がにじみ出ています

複数の小さなゴールを確実に達成する体験を通して、人生の全般に対するモチベーション力が強化されていったのでしょう。

自分は野球選手になれるという自己肯定感を通り越して、「これだけやっているんだから、野球選手になるしかないだろう」という実感。
それを作り出したのはお父さんとの二人三脚だと容易に判断がつきます。

なによりすごいのは、「自尊感情(自己肯定感)」がしっかりしていることと、周りのともだちとの間に、安定した「自他境界」を築いている点です。



「誰だって努力すれば実現できる」
体験によって自分を尊重するのと同じく他人を尊重できる力が自然に身についていったのでしょう。



いじめとは無縁です。
自分を卑下しているために自分に酋長できず、周りの人に絡んで見下すことで優越感を感じているムダで無意味な時間がない暮らしに熱中している点です。




お母さんは、子育ての目的つまりゴールを決めたらどのようにして辿り着くかを考えます。これが親にとって一代の一大プロジェクトの始まりです。




もちろん子育ては妻だけでなく夫の参加も条件です。後々のことを考えると、おじいちゃん、おばあちゃんにも参加してもらうのがいいでしょう。

ゴールに対してみんなが同じイメージを共有していないと、トラブルのもとですし、相反することを教えられると、こどもが迷います。
みんなで、こどもがゴールできるように応援してあげられるように、ゴールを共有しておきます。


とかくゴールのイメージは、「いい学校」「いい会社」が多いようです。
あるいは「成人すればいい。」もありですね。しかし、いい会社の絶対的な基準があるわけでなく、栄枯盛衰、いまはよくても将来はどうなるか分らないのが普通です。

こどもの考え、感情を無視して教育しても、性格が歪んでしまいます。
だからといって本人に任せたところで、思うような性格になるわけでもないし、勉強もしません。

それよりも自尊感情(自己肯定感)と目的を持てるこどもに育てましょう。自尊感情は育て方次第で身につくし、つかなくもなります。自尊感情がしっかりできていると、自分のやりたいことに集中することができます。早期に目的を持つことも出来ます。そのために学問が必要なら勉強も自発的にします。自尊感情がしっかりしていると、結果的に成功は自然に後からついてくるようになります。



逆に、自尊感情が低いとなにかにつけて「自分なんかだめだ、自分にはできない」こんな気持ちに振り回されると、なにかにつけて苦労します。学費の負担も大きくなります。



学校の成績も自尊感情を弱めてしまう原因になりますが、自尊感情が確かだと。学校に上がる前に自尊感情をしっかり持たせてあげると勉強もするし、建設的な人間関係も創れる力を体験しながら身につけていきます。小学校に進む前に親だけがしてやれることです。

ゴールまでにいくつかの段階で、マイルストーン(複数の小さなゴール)を設定してあげましょう。



 まず保育園に行くまで、小学校に進むまで、1年生が終わるまで、2年生が終わるまで・・・・というように複数の小さなゴールをいくつも設定して、それぞれの小さなゴールを確実に達成する体験を通して、人生の全般に対するモチベーションをあげていくようにしましょう。


メルマガ 無料登録受付中 こちら