2015年10月13日火曜日

在り方で人間力の差が出る


















Amazonプライム・ビデオ


経営には大きく分けて、「価値前提の経営」と「事実前提の経営」があります。 

「価値前提の経営」とは、どのような組織であるべきかという価値感を明確にした
うえで経営を行うことです。

「事実前提の経営」は、価値や目的を明確にせずに、今ここの出来事にその場しの ぎで対応したり、その時々の都合で対応します。 つまりご都合主義の経営を「事実前提の経営」といいます。

「事実前提の経営」のもとで、販促を打っても、その場しのぎになり、会社を支え てくれる中核となるファンとなるユーザを多く集めることはできません。共感する べき価値観に親しむ機会がないからです。

しかし俄かに価値観、さらにその土台にある在り方が変わることも、備わることも 難しいので、「事実前提の経営」を変えることは非常に難しいものです。

経営トップ、重役ならいざ知らず、一社員が、会社の形のない経営方針に携わるこ とないので、せいぜい愚痴になってしまいます。

しかしいくら愚痴をこぼしても、会社のプラスにも、自分のプラスにもなりません。
それよりは、「価値前提の経営」を懐に忍ばせて、日常業務に励むことで「在り 方」を育んでいくことが大切です。

人は見ていないようでも、見られています。「あの人は違うね」とお得意先であれ、 自社の先輩、後輩であれ、気がつきます。当然「無言の説得力」に差がでるので、 同じ交渉をしても、すでにスタート地点で差が出ている状態になります。

さらにファシリテーターのスキルを身につけるように意識するようにしていると、 傾聴のスキルが自然に身につきます。ますます「無言の説得力」が育まれます。

この無言の説得力は自分でも気が付きにくいものです。相手が目に見えたを反応し ないからです。

しかしこの積み重ねで「信頼」が育まれます。「信頼」は「信用」

と違い、その人の在り方に対するものです。つまり自分自身が「価値前提の経営」 になることに通じます。 


Amazonプライム・ビデオ



0 件のコメント:

コメントを投稿