2010年3月21日日曜日

モチベーションは本当の自分にアクセスするスキル

「モチベーション(motivation)」が,意欲を「本来の自分」にアクセスして心の内面から高めるのに対し、「インセンティブ」は,報酬などを期待させることによって意欲を「役割性格の自分」にアクセスして外側から高める働きをします。


インセンティブは「報奨金」「奨励金」などの名目で使われるのが一般的で「意欲刺激」と呼ばれています。





上の図のように、インセンティブが役割の自分に働きかけるのに対して、モチベーションは本当の自分に働きかけます。
その違いからインセンティブよりも、モチベーションの方が深く長期に、意欲を引き出すことが可能になります。


本当の自分とは、人間の身体でいうなら神経のような役割をしています。
その周囲にある「役割の自分」とは仕事などの役割によって、後から作られていく役割性格をもった自分で、身体に置き換えると骨といえます。
神経がやられたら身体がダメになってしまうように、本当の自分が機能しないと自己実現はできなくなります。



モチベーションを引き出すことは本当の自分を檜舞台に出してやるのと同じです。
モチベーションのことを、やる気を出させて、人を巧みに使う意味にとっている方もいるかも知れませんが、そうではなく「自己実現」で得られる喜びに向かう力を引き出すことです。
  ところで、本当の自分とは、どういう自分でしょうか?
私たちは、よく「本当の自分」と表現しますが、なんとなくイメージできても、かなり曖昧です。
世界保健機構が提唱するライフスキルがあります。


これは健全な生活を実践する上で必要な技術のことですが、これらのスキルが「本当の自分」と見ることができます。

ライフスキルは、以下のスキルです。



・自己認識 Self-awareness
・共感性 Empathy

・効果的コミュニケーション・スキル Effective Communication Skills

・対人関係スキル Interpersonal relationship Skills
・意志決定スキル Decision Making Skills
・問題解決スキル Problem Solving Skills

・創造的思考 Creative Thinking

・批判的思考(クリティカル思考) Critical Thinking

・感情対処スキル Coping with Emotions

・ストレス対処スキル Coping with Stress



以上10 の技術のことで、これらのスキルは誕生から成長の過程で身につけていくものです。



10 のスキルは相互に影響しあっています。

相互に影響しあっているために、あるスキルが未熟なことから思うように使えないことから、持っているスキルを使いきっていないと感じたときに、本当の自分が出ていない、表現されていないと感じます。また、これらのスキルは感情の影響を受けます。



 モチベーションを引き出す作業とは、10 のスキルへの呼びかけであり、呼び出すための勇気づけ、つまりライフスキルの肯定をしてあげることといえます。
引き出す人と引き出される人の間では互いに信頼が欠かせません。

信頼はお互いの行動と成果で深まります。


行動については目標達成のプロセスの共有の仕方と強さが影響します。
また成果についてはフィードバックの方法や頻度、時期が影響します。
成果のフィードバックは会社なら上司がしますが、成果を確認することで、自分自身への信頼を回復して、自己主張ができる自律心を養います。
自律心を使うことで、自己実現を果たし、さらに共同体の役に立つことで、より確かな自信を持てるようになります。



共同体とは、カップル、家族、会社、サークル、町内、国などです。
私たちは所属したい欲求、愛されたい欲求、承認されたい欲求があります。
その土台となるのが共同体です。共同体は自分のアイデンティティに強い影響を与えています。


▼ライフスキル講座 ここから


マートワン
【アサーティブネス】自分をじぶんの味方にするために
【アサーティブを学ぶ】ライフスキルで自分を動かす
日本全国男前プロジェクト
ゲンキポリタンのじぶんぢから再生プロジェクト

内的動機づけ(モチベーション)と外的動機づけ(インセンティ ブ)

 モチベーションとは何でしょうか?
モチベーションは心理学で使われる用語ですが、日本で広く一般化したのは90 年代末頃です。
1998 年に開催された『FIFA ワールドカップ』フラ ンス大会に日本が初出場、サッカーの人気が出始めたときに、マスコミが頻繁に使用したのが始まりです。

以来、日本ではス ポーツの分野だけでなく、ビジネスの分野でも頻繁に使用されています。
モチベーション(motivation)は、動機づけと訳されています。一般的には「やる気」「意欲」「士気」などの意味で曖昧に使われていることの多い 言葉ですが、動機づけという日本語訳は、モチベーションの意味を理解して、意欲を高める上でも重要です。

たとえば、ある人 が仕事に対して「一生懸命働きたい」あるいは「目標を達成したい」と意欲を持っているとします。反対にそうでない人もいます。
その場合、一生懸命に目標達成に努力している人には、意欲の源になっている理由がなにかあるはずだと考えられます。

確かに意欲的に行動をしている人には、「みんなに認められたいから」とか「もっと 進歩したい」とか、「お金がもらえるから」とか個人的な理由が発見出来ます。
動機が先にあるから、意欲が後からわいてくるという考え方です。
そうだとしたら、意欲的になっていない人についても、意欲的になる動機を与えてあげたら、意欲的に行動するはずだという発想に端を発しているのが「動機づけ」です。

個人的にはガンガンやるような動機はないけれど、一生懸命に働く、学ぶ要因を 作ってやることで、意欲を高めると、望む結果も実現しやすくなるという考え方です。目標に向かって、どうなるのか先のことは分らないけど、とりあえず一生 懸命に努力するというやり方は効果的ではありません。

目標に到達するには原理原則があります。目標から「逆算」して、道筋つまり計画を立て、刻々と変化する状況に対応しなが ら目標に到達するように進めていくことは、とっても重要です。「いまこの瞬間に最大の力を発揮し続ける」ことが大切なのです。

具体的に言うと
・いましていることが、適切であること。
・いましていることに、集中していること。
・いましていることに、ふさわしいスキルがあること。
ということです。

そして、これらは「意欲」がないとできないことばかりです。

 意欲はどうす れば高まるのでしょうか?
たとえば大人 がクルマにワックスをかけていたりすると、こどもがぼくにもやらせてといったりします。

大人には仕事であっても、こどもには遊びになるのは、関心が高まり、自発的に意欲が高まった結果です。つまり内的な動 機づけが起こった結果です。

 動機づけには、このような内的な動機づけと外的な動機づけがあります。
どちらがどうかというと、自分の内面から起こった意欲の方が強く持続しやすい傾向があります。

たとえば「ワックスがけ を手伝ってくれたらおこずかいあげるよ」と言われてワックスがけをするのと、面白そうだからやってみたいと自発的にするのとでは、作業する態度や表情も 違ってきます。
「自分が起こした行動」 と「人に言われて支配された状態での行動」では、「自分が起こした行動」の方がダイナミックなのは「楽しさの実感」「変化する実感」「自分で自分をマネジ メントしている気持よさ」の影響です。

「人に言われて支配された状態での行動」には苦痛が生じます。そこで苦痛の代償と してインセンティブが与えられたりします。
「インセンティブ」は、モチベーションを必要とする場面で、なんとなくモチベーションに似たような使われ方をします。

モチベーション が内的動機づけであるのに対して、広く浸透している「インセンティブ」は、外的動機づけであり「意欲刺激」とも言われています。
つまり外側から動機づけることで、内的な動機づけを自発的に起こしてほしいというのが、もっとも多い一般的な狙いでモチベーションを高めるために使われます。


【アサーティブネス】自分をじぶんの味方にするために
【アサーティブを学ぶ】ライフスキルで自分を動かす
日本全国男前プロジェクト
ゲンキポリタンのじぶんぢから再生プロジェクト

▼ライフスキル講座 ここから

2010年3月20日土曜日

自己実現ができない理由


自己実現を希求する人にすれば、ビジネスも、勉強も、遊びも、スポーツでも、本当の自分を外に出すためのツールみたいなものといえます。広く認知されているアブラハム・マズローの欲求段階説から見えてきます。



 世の中には自己実現でない成功もたくさんあります。世の中の一般的な基準で見ると成功しているように見えても実は当人は違うことを求めているということもあります。これでは本当の意味での成功とは呼べないと思います。自己実現こそ成功と呼べるわけで、成功は他者と比較できる性質のものではありません。



 さて、興味深いことに、ほとんどの人は「自己実現したい、目標を達成したい。」と言います。自己実現したくない、目標を達成したくないなんて聞くことがありません。なのに、自己実現ができない、目標が達成できないのは、どうしてでしょうか?
「やりたいけれど、考えるだけでいやになるんだよね」という言葉も耳にします。
「総論賛成、各論反対」の政治家の先生のようなことが起こってきます。



 自己実現ができないのは、本当に能力がないからでしょうか?

では、たばこをヤメたいと思っているのに、なぜやめられないのでしょうか?
能力の問題なのでしょうか?そうではないですよね。意志が弱い?強い弱いが問題なのでしょうか?必ずしもそうとは言えません。



思えば、自分の気持ちが自分の思うように動かせないとはヘンな話です。別に束縛されているわけではないのに、どういうわけか自分の意図することができない。自分の脳で思うことを邪魔しているのは、なんでしょうか?自分の「気持」が邪魔をして、自分の「考え」が通れないようにしているのです。



自分のしたいことを、自分がどのようにして邪魔しているか、考えてみましょう。
自己実現を妨げる問題のある行動には以下のようなことがあります。




●自己実現を妨げる問題のある行動



・目標を達成するための行動を想像するといやになる。

・成功するやり方を聞いたりしたが、実行はしていない

・そのやり方は過去にも取り組んだが、いつの間にか元のやり方に戻った。

・自分の習慣は、良い結果につながらないけれど、変えようとしていない。

・ やらないといけないことは分かっているが、他にやる方法もあるのではないかと思う。

これらの自己実現を邪魔する行動は、いったいどこから来るのでしょうか?
自分が描く想像が自分の意志の邪魔をしているのです。みなさんは意志と想像が同じ場合はすんなり行動できますが、意志と想像が反対の場合は困ったことになります。



相反する意志と想像が激突したら、どちらが勝つと思いますか?間違いなく想像が意志に勝ちます。自己実現を妨げる問題のある行動も想像が邪魔をした結果です。

たばこがやめられないのも、意志の弱さというよりは想像が意志をくじいたからといえます。ネガティブな想像を乗り越えて自己実現の方法を発見して身につけていくのが、この「いまより3倍!とんがるモチベーション」です。


▼ライフスキル講座 ここから


マートワン
【アサーティブネス】自分をじぶんの味方にするために
【アサーティブを学ぶ】ライフスキルで自分を動かす
日本全国男前プロジェクト
ゲンキポリタンのじぶんぢから再生プロジェクト

モチベーションを引き出す手順


モチベーションは、以下の5つの要素を、時間差を作らず、同時進行で引き出します。
時間差ができてしまうと、相手には分かりづらいので、やる気が起こりにくくなります。何日もかけるのは最悪です。

1) 目標達成ステップの踏襲
2) 達成の難易度(可能性)の判断
3) 達成時のよろこびの大きさ(満足度)
4) メリットとデメリットのバランス(不安とよろこびのバランス)
5) 具体的な計画(達成方法のマスター)

以上の5つの内容は以下のようになっています。

▼1)目標達成のステップ

STEP 1. 目標達成を考える以前の段階(何も考えない、現状のまま。)
STEP 2. 考えている段階(達成しないといけないかな、あるいは達成できなくても仕方がない)
◎ 達成の難易度と満足度のバランス
◎ メリットとデメリット(気がかり)のバランス
◎ 適切な目標と具体的で適切な計画
STEP 3. 準備の段階 (達成したい)
STEP 4. 実行の段階 (達成するぞ)
STEP 5. モチベーション維持の段階 (「達成できそうだ」あるいは「今日は達成できた」)
STEP 6. 満足の段階(達成できた!)

▼2)3)達成の難易度と満足度のバランス
達成の難易度の適正(適正の程度は計画の充実によって調整できます)
達成の満足度の適正(適正の程度は計画の充実によって調整できます)

▼4)メリットとデメリット(気がかり)のバランス
1) 現在の仕事の仕方のメリット(しない場合のメリット)
2) 目標を達成しない場合のデメリット(しない場合のデメリット)
3) 目標達成した場合のメリット(した場合のメリット)
4) 目標達成する場合のデメリット(した場合のデメリット)
5)適切な目標と具体的で適切な計画
6) 具体的な計画(達成方法のマスター)

たとえば
・原理原則を遵守している(お客さまを尊重している)
・良いサービスの条件を実現している
1)必要な商品・サービス
2)商品・サービスが完全
3)感じがいい(気持ちがいい)
4)コストパフォーマンスが高い(費用対効果が優れている)
5)買いやすい

さて、冒頭に戻って説明します。
以下の5つの課題(条件)は、どれかひとつをすると効果が出るというわけではなく、ほぼ同時進行することから、モチベーションは引き出されます。

1) 目標達成ステップの踏襲
2) 達成の難易度(可能性)の判断
3) 達成時のよろこびの大きさ(満足度)
4) メリットとデメリットのバランス(不安とよろこびのバランス)
5)具体的な計画(達成方法のマスター)

5つが同時進行しないと、全体像がぼやけてしまい、何度も気持ちが揺らぎ目標達成ステップを行ったり来たりします。そのうち考えているだけで止まってしまいます。

鉄は熱いうちに打てといいますが、打つ時期を間違って、揺らいでいる時期にスタートすると、覚悟が出来ていないため失敗します。

取り組む魅力は、達成時の満足度、実行したときの不安とメリットへの気づきの集合で創造されます。

いくら難易度が適切で、満足度も大きくても、実行段階での不安、いやな思いが強いと気持ちは引いてしまいます。
それでも取り組む決意をするには、不安を乗り越えられると思える具体的な計画がないと不安はなくならないので、行動にまで進みません。

しかし現実には、具体的な計画も含めて、5つがバラバラに進行したり、何かが実行されなかったりして、いつまでも気持ちの整理ができないまま、モチベーションを引き出せずに準備不足でスタートしてしまうことが多いのです。
当然、結果は意にそぐわないものになります。
その理由をやる気がないと結論づける場合が多いのですが、決して望ましいものではないので気をつけたいものです。

2010年3月19日金曜日

なぜ、美人のトレーナーにつくとダイエットができるのか?

マートワンホームページ

ジムで起こるひとつ。
女性がヨガレッスンなどで、美人のトレーナーにつくとダイエットができることがあります。

その理由は実に単純。
美人の先生を目にしながらトレーニングするので、美のイメージが強くインプットされ、美への執着心が強まり、「動因」が高まります。

動因とは、動機づけの原因で、モチベーションが高くなる原因です。
モチベーションが高くなる要素には、「動因」と「誘因」があります。
「誘因」は、動因を支えて達成に引っ張る要因です。

美しくなりたい気持ちは自分の内側にある願望です。これが動因。
それに火をつけるのが美人トレーナーというわけです。これが誘因。
ごほうびなどインセンティブは誘因の代表です。

馬にニンジンではないですが、 トレーニングしたら、「こんなにきれいになれますよ」というサンプルが目の前にある状態といえます。
それにしても、馬の目の前にニンジンをぶらさげても、ニンジンを食べることはできないと思うようでは執着心は生まれません。

なりたいという欲求よりも、私はあのようになれないと考えるようだと美人のトレーナーが熱心に教えても効果は出ません。
モチベーションが継続できない人には、執着心の不足があります。
ネガティブなイメージを浮かべてしまい、ネガティブな結果を考えて、自分が作り上げたイメージに支配されてしまうのです。

対策は、ポジティブなイメージを描いて執着心を高めたらいいのです。
美人のトレーナーに接して、あんな風になりたいと本気で思えば努力できるのと同じ要領です。テーマがダイエットなくても、お金儲け、語学、何でも同じです。

ポジティブなイメージとネガティブなイメージ。
自分がどちらを選択しているのか、感情的にならずに、しっかり事実を認識します。
どちらが多いのか、自分の傾向を知る。さらに自分がどちらのイメージを求めているのか、知る。
イメージを実現するために、自分にふさわしい行動はどれかを考え選択しましょう。

自分が選択した行動を実行したか、しなかったのか、毎日反省しましょう。
自分の作り方が正しいか、間違っているか、100%アホでないなら自分で理解できるようになります。

たとえば「最後まであきらめない」が守れない。
あきらめてしまうのは、望む結果にこだわりすぎて失望するからです。
結果は大事だけど、結果に到達できるのは正しいプロセスがあってこそ。
だからプロセスを大事にしたい。結果が出ていても、出ていなくても、結果を出すために、最低限これだけのことをしたという自分への信頼が大事なのです。

もともと運動しない人に運動しろと言ってもその習慣がないので、運動が継続できない。
机に座って本を読む習慣がない人に本を読むことが継続できない。
イメージがないので、目的も、目標もなく、執着心は生まれないし、継続できずに、簡単に投げ出してしまう。
感情的に取り組まないようにして、執着心ができる問題を乗り越える仕組みを作るようにします。

・ポジティブなイメージ(それが目標です)
・習慣化
・仕組み化
・最適化

目標とは、「やらなければならない」「そうでなければならない」というものではなく、「そうなりたい」と心からの希求そのものなのです。
ですから目標がポジティブなイメージであるのは当たり前なのです。
それを、ネガティブなイメージにして、どうするんや!という感じ。

運動する習慣がない人が運動を継続するのは大変です。
その大変を乗り越えるのが「目標」、つまりポジティブなイメージなのです。

イメージと違うから努力する、プロセスを大事にするわけです。
イメージと違うから努力しないとは真に奇妙なことなのですが、それに気がつかないのは、ダブルスタンダードにしているからです。

口では目標数値を言ったりしても、ネガティブなイメージを浮かべて取り組んでい
ると、それが目標になっているのです。
ようするに、結果がネガティブなイメージ通りになるのは、見事に目標達成なのです。「どうぜ、私にはできない」という目標はこうして達成されるのです。

数値目標はポジティブなイメージそのものであるはずなのですが、それがそうでな
い状態、それがリアリティでない状態なのです。
嘘だからリアリティがないのは当たり前です。

プロセスを大事にできないのは、ネガティブなイメージ、つまり失敗の予感に振り回されるからです。
自分に誠実になりましょう。目的も目標は誠実さからしか生まれず、その達成も誠実さによって現実になります。
それは難しいことではなく、シンプルに、ただただ率直、素直に、自分の願望に取り組むだけのことです。

まず、手抜きせずに取り組むことです。習慣化です。
習慣化しても成果がでないと、馬鹿でない自分は、「どうしたらできるのか、考えます」・・・仕組み化が始まります。それでも成果が出ないと、最適な方法の追求を始めます。・・・最適化が起こります。
やらなければならないと考える人なら、この一連ができる力を持っています。

習慣化できない内に、ネガティブな目標を密かに企んで、結果ウンヌンはやめましょう。

部下にポジティブなイメージを与えるには、部下がイメージしやすい話題を選んで語り合うといいでしょう。
その上で意識を変えようとするより、行動を変えること、行動の習慣化を優先します。

メルマガ「いまより3倍!とんがるモチベーション」
   >>>> http://archive.mag2.com/0000232081/index.html

基礎的な力

モチベーションを云々する以前のスキルがあります。
年齢。キャリアに関係なく社会人として身につけておきたい基礎的な力には、次の12のスキルがあります。

・ 健康力
・ 挨拶力
・ マナー力
・ 外見力
・ 笑顔力
・ 自己啓発力
・ 習慣化力
・ 素直力
・ 連絡力
・ あきらめない力
・ 我慢力
・ 失敗力

以上、1ダーズのスキルは、社会人の常識、社会人のマナーとして必要なスキルです。


【アサーティブネス】自分をじぶんの味方にするために
【アサーティブを学ぶ】ライフスキルで自分を動かす
日本全国男前プロジェクト
ゲンキポリタンのじぶんぢから再生プロジェクト

▼ライフスキル講座 ここから