2011年11月4日金曜日

Beがモチベーションをアップする


自分が何を望んでいるかわからない。この問題は、実に多くの方が抱えている課題です。それに起因してサラリーマンの世界、アルバイターの世界には転職があります。

この課題をクリアする上で、見落としている点があるので気をつけてください。

・なにをしたいのか
・どう生きたいのか

この2つはまるで違う次元のことですが、自分が何を望んでいるかわからないとき、混同されがちです。

さて、どちらが大事でしょうか?

どう生きたいのかが、コンセプトになる課題です。コンセプトとは、羅針盤です。
自分がどこに向かって進むべきかが、分っていると普段から判断と選択が容易になります。

コンセプトが、明確ではっきりと意識できていると、働き方も暮らし方も変わります。コンセプトにあった判断と選択ができるからです。
人生とは変化のプロセスなので、いつも変化が生じ、判断と選択の連続です。変化を嫌い、選択と判断から逃げて暮らすのは人生を放棄するようなものです。
自分とはコンセプトそのもの、つまり魂ですが、身体を借りて表現しています。

企業も同じです。組織という身体を使って表現します。組織に魂を流し込む作業ががコンセプトの浸透です。

どう生きたいのかの先にどう働きたいのかがあります。その先には<Be~どうありたいのか>があります。
「いいサービスをしたって給料が変わるわけではないし、売れ売れの一点張りなのだから、売りつけていたら、その内、気の弱い客が買ってくれるだろう」というのは価値観の問題であり、価値観を作っているのは<Be~存在のあり方>の問題なのです。

モチベーションをあげる手法はいくつもありますが、どんなやり方を採用しても、最後は「あなたはどうありたいのか」という課題と向き合います。何をしろしかいわない上司は本当にそれでいいのでしょうか?どうすれば人が幸福になれるのかから考え提案しないと、本当のモチベーション・アップにはならないのです。それは変化を嫌わない生き方に裏づけされています。つまり学習する集団の可能性を示唆しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿